ブログBLOG

シザーのあれこれ
こんにちは!
                        大野です!
                        前回は使っているコームをご紹介しました!
                        今回は美容師にとってとても大切なシザーについて少しご紹介します!
                        
上から、セニングシザー、ドライシザー、メインシザー
                        セニングシザーとは、髪の毛の量感を調整するものです!
                        こちらは、濡れている状態と乾いている状態では切れる量が異なっていたり、切れるパーセンテージによっても変わります!
                        こちらはだいたい15%ほどなので、あまりバサバサと切れる方ではないです!
                        ドライシザーとは、乾いている状態の髪の毛に使います。
                        私は主に量感を取る時に使っています!
                        刃が笹のような形になっているのがお分かり頂けるでしょうか?
                        この形が大事で、笹のような形のおかげで乾いた髪の毛が程よく逃げてくれるので、ハサミを縦に入れた時にパッツリと切れてしまわないようになっています!
                        メインシザーは髪の毛の長さを切る際に主に使っています!
                        それぞれのハサミによって用途が異なり、さらには美容師一人一人合うものが違ってきますので、沢山のハサミの中から自分に合う一丁を見つけていきます!(私はまだまだ模索中ですが…)
                        実はこのお休みを利用してメインシザーのメンテナンスをしました!
                        普段は皮の布で拭いたり、たまにオイルを差すのですが今回は研ぎに出して刃をより綺麗にして頂きました!
                        この生まれ変わったハサミを使って皆様の髪の毛をカットさせて頂ける日を楽しみにしております^^
                    


 電話する
電話する